豚汁のはずが…まさかの「根菜カチカチ&油ギトギト汁」爆誕!
憧れの具沢山豚汁、作ってみたかったんです
料理スキルは、正直言って「解凍」と「温め直し」がメイン。そんな私が、ある日突然「そうだ、豚汁を作ろう!」と思い立ちました。
きっかけは、肌寒い日にふと立ち寄った定食屋さんで食べた、あのホカホカで具沢山な豚汁。大根、人参、里芋…野菜たっぷり、豚肉の旨味が溶け出した汁を一口すするたびに、「あぁ、日本人で良かった…」と心から思ったんです。
「これなら私にもできるかも? 材料切って煮るだけだし!」なんて、完全に初心者なのに謎の自信が湧いてきました。スーパーでレシピサイトを見ながら、意気揚々と材料をカゴへ。「豚バラ肉に、大根、人参、ごぼう、里芋、こんにゃく、油揚げ…よし、完璧!」
レシピ通り?いや、きっとどこかで道を間違えた…
家に帰って、いざ調理開始です!
まずは野菜たちを頑張って切りました。ごぼうのアク抜き? 水に浸せばいいのね! 里芋の皮むき? なんかヌルヌルする!…まぁ、ここまでは想定内です。
そして、いよいよ鍋での調理。レシピには「まず豚肉を炒めて…」とあります。豚バラ肉をドーン!と入れて火にかけると、みるみるうちに油がジュワジュワ出てきました。「おぉ、これが豚肉の旨味か…」と感動しつつ、そのまま野菜たちも投入して炒めました。
次に、だし汁を入れて煮込む工程です。「野菜が柔らかくなるまで…」と書いてあります。中火でコトコト…、のはずが、なんだかんだ他のことをしていたら、ちょっと火力が強すぎたかもしれません。時々混ぜるものの、「野菜、柔らかくなったかな?」と菜箸で刺しても、なんか硬い…。
アク取り? そういえば、なんか浮いてる茶色い泡とかあるけど、これってアク? まあ、いいか! と、めんどくさがりが発動して、ほとんど無視してしまいました。この時点で、鍋の表面にはすでに油がかなり浮いていた気がします。
そして、いよいよ味噌投入! 味噌を溶かし入れ、「うん、これで完成!」と火を止めました。
衝撃の完成形!これは豚汁…なのか?
出来上がった豚汁を、お椀によそってみて、思わず固まりました。
まず、見た目がヤバい。鍋の表面には、オレンジ色の油の膜がべったりと張っています。まるで、油の海に野菜たちがプカプカ浮いているみたい…。
そして、恐る恐る一口。
「…ん? 味、薄っ!?」
味噌の風味はするものの、なんか味がぼやけています。そして、期待していた野菜たちは…硬い!特に大根と人参、ごぼうは「ポリッ」とか「ゴリッ」とか、煮込んだとは思えない歯ごたえです。里芋もなんかシャキシャキするような…。そして、何よりも口の中に広がるのは、豚肉から出た油の味…。汁というより、「油が多めの、味の薄い、根菜入りお湯」という感じでした。
あの定食屋さんで感動した「具沢山でホクホク、深みのある優しい味」とはかけ離れた、「根菜カチカチ&油ギトギト」の悲しい液体が、そこにはありました。
ショックすぎて、一口飲んで終了。頑張って切った野菜たち、ごめんよ…。
この黒歴史から学んだこと(?)
この豚汁黒歴史から学んだこと…それは。
- レシピの「野菜が柔らかくなるまで」は、本当に柔らかくなるまで煮るべし。 火力と時間は重要!
- アク取りは、ちゃんとやるべし。 油とアクを放置すると、悲惨なことになる!
- 豚バラ肉、油が多いことを意識すべし。 もも肉とかバラ肉の赤身部分を使うとか、油をキッチンペーパーで拭き取るとか…何か工夫が必要だったらしい。
この失敗以来、豚汁にはなんとなく苦手意識が芽生えましたが、「いや、あれはきっと油とアクのせいだ!」と自分に言い聞かせ、いつかリベンジしたいと思っています。(でも、母に作ってもらった方が手っ取り早いかな、なんて思ったりも…笑)
私だけじゃないはず!あなたの豚汁黒歴史は?
「豚汁なんて簡単でしょ?」と思ってるそこのあなた!油断は禁物ですよ! 私と同じように、硬い根菜と油の海に沈んだ経験、ありませんか?
でも大丈夫! 料理の失敗は、きっとみんなが通る道ですよね。こんな失敗談も、誰かの「あるある!」や「自分だけじゃないんだ!」という安心感に繋がれば嬉しいです。
次はどんな黒歴史が生まれるのか…乞うご期待!?(いや、なるべく失敗しないように頑張ります!)