シャキシャキどこ行った?まさかの「飲む野菜炒め」爆誕!
簡単そうじゃん!って思ってたんです…
料理初心者だった頃、何から挑戦しようかと考えたとき、「野菜炒め」ってすごく手軽に見えました。「野菜を切って炒めるだけ!簡単簡単!」って、完全にナメてかかってたんです。冷蔵庫にある半端な野菜たちも片付くし、健康的だし、これは良いぞ!と意気揚々とフライパンを握ったのが、私の「飲む野菜炒め」黒歴史の始まりでした…。
レシピ?そんなの雰囲気でしょ!…が間違いだった
もちろん、最低限の「炒める」という概念は理解していましたよ?(当たり前)でも、火加減とか、野菜を入れる順番とか、炒める時間とか、その辺は正直「雰囲気」でいけると思ってました。
まずは野菜をテキトーな大きさに切ります。この時点で、ちょっと大きさがバラバラだったりしたのはご愛嬌。彩りも考えて、キャベツ、人参、ピーマン、もやしなんかを用意しました。
いざフライパンに油を熱して、野菜を投入!ここまでは順調…に見えました。でも、何か様子がおかしいんです。野菜を入れた途端、フライパンの温度が下がったのか、ジュージューというよりは「シュワシュワ…」みたいな静かな音に。あれ?と思って火加減をちょっと上げようとしたんですが、怖くて強火にはできず、結局中火のまま。
気づいたらフライパンがプール状態に…
そして悲劇は起こりました。野菜から、どんどん水分が出てくるんです!切った野菜を一気に全部入れたせいか、フライパンの中はあっという間に野菜の水分でいっぱいに。炒めているはずなのに、まるで野菜を煮ているかのような状態に…。
「え?嘘でしょ?」と焦りまくって、慌てて火を強めようとするも時すでに遅し。フライパンの底には、見るも無残な野菜の出汁(?)なのか何なのか、謎の液体がたっぷり溜まっているんです。シャキシャキ感なんて微塵もなく、野菜たちはクタッとして、なんだか可哀想な姿に…。
さらに追い打ちをかけるように、味付けも失敗。水分が多いせいで味が薄まるのかと思って、調味料を多めに入れたら、今度はなんだか変にしょっぱくて、でも野菜の青臭さも残ってるような、とにかく形容しがたい味になってしまいました。
これが私の「飲む野菜炒め」です!
結局、出来上がったのは、お皿によそっても汁がどんどん溢れてくる、見るも無残な「飲む野菜炒め」でした。見た目も悪ければ、味も微妙。シャキシャキの野菜炒めを想像していたのに、現実は汁だくのベチャベチャ…。
一口食べて「…うん、これは違う」となりましたが、捨てるのももったいなくて、頑張って食べたのも良い思い出(?)です。あの時の「なんでこうなるのー!」っていう絶望感と、あまりの出来栄えに思わず笑ってしまった複雑な心境は忘れられません。
失敗もきっと、おいしい思い出になる…はず!
この「飲む野菜炒め」事件から学んだこと?それは、「野菜炒めは全然簡単じゃない!」「火加減と野菜の量は大事!」「雰囲気じゃなくて、ちゃんとレシピを見よう!」ということですね…。
今でこそ、そこそこシャキッとした野菜炒めが作れるようになりましたが、あの時の汁だく野菜炒めは、私の料理黒歴史の大きな一ページを飾っています。
皆さんも、こんな失敗談、ありませんか?思ってたのと違う仕上がりになっちゃった!とか、これ何料理?ってものが出来ちゃった!とか(笑)。料理の失敗って、最初は凹むけど、時間が経つと笑い話になりますよね。
「飲む野菜炒め」だって、笑い飛ばせば良いんです!だって、失敗は成功の母…はちょっと大げさかな?でも、確実に「笑える黒歴史」にはなりますから!さあ、次の料理も、怖がらずに挑戦してみましょう!たとえ汁だくになっても、それはそれで面白い経験になるはずですよ!