笑える!私の初料理黒歴史

回鍋肉のはずが…まさかの「味噌炒め煮込み」爆誕!私の初回鍋肉黒歴史

Tags: 回鍋肉, 中華, 炒め物, 失敗談, 初心者, 黒歴史

中華の定番「回鍋肉」に挑戦!…したかったんです

皆さん、こんにちは!「笑える!私の初料理黒歴史」へようこそ。 今回は、私が初めて中華料理の定番に挑戦した、ちょっぴり(いや、かなり?)残念な思い出をお話しさせてください。その料理とは…「回鍋肉」!

甜麺醤のコクと豆板醤のピリ辛、そしてシャキシャキの野菜とジューシーな豚肉。想像するだけでお腹が鳴りますよね。お店で食べる回鍋肉が大好きで、「これ、自分で作れたら最高じゃない?」と、軽い気持ちでチャレンジすることにしたんです。中華って、炒めるだけだし、意外と簡単なんじゃ…?当時の私は、そんな甘い考えを持っていました。

レシピ通りのはずなのに…どこで道を間違えた?

意気揚々とスーパーで材料を買い込み、いざ調理開始!レシピサイトと首っ引きで、キャベツをザク切り、ピーマンを細切り、豚バラ肉を適当な大きさに切っていきます。ここまで順調。

次に、中華鍋(持ってないので大きめのフライパン)に油を熱し、豚肉を炒めます。豚肉から脂が出てきて、いい感じ!…と思ったのも束の間。レシピには「余分な油は拭き取る」と書いてあるけど、どれが余分?全部拭き取っちゃう?いや、少しは残す?ここで早くも迷子に。結局、よく分からなかったので適当にサッと拭きました。

そして、いよいよ野菜投入!キャベツ、ピーマン、玉ねぎなどをドバッとフライパンへ。レシピには「強火で手早く!」とあります。よし、強火だ!と思ったら、フライパンが熱くなりすぎて煙がモクモク…。慌てて火を弱めたり、強めたり、もうわけが分かりません。「手早く」って一体何秒くらいなのー!?と心の中で叫びながら、とりあえず混ぜ続けました。

野菜が少ししんなりしてきたところで、事前に混ぜておいた合わせ調味料を投入。甜麺醤、豆板醤、醤油、酒、砂糖…初めて使う調味料ばかりで、分量もちゃんと計った(つもり)!これを炒め合わせた豚肉と野菜にジャーっとかけます。

さあ、ここからが本番!タレを全体に絡めて、香ばしく仕上げるんだ!と気合を入れたんですが…。

衝撃の完成形!これは回鍋肉なのか…?

タレを投入して混ぜているうちに、あれ?なんか水分が多くない…?

キャベツから水分が出たのか、それともタレの分量が多かったのか、フライパンの中がみるみるうちに汁っぽくなっていきます。強火にしたって、なかなか水分が飛ばない…。むしろ、野菜がどんどんクタッとなって、炒め物特有のシャキシャキ感が失われていくではありませんか!

「え、ちょ、待って…シャキシャキはどこへ行ったの!?」

慌てて火を強めるも、焼け石に水。豚肉はタレの中で漂い、野菜は湯船に浸かっているかのよう…。そして、あの香ばしい味噌ダレの香りではなく、どこか水っぽく、ぼやけた味噌の香りがキッチンに充満します。

出来上がった「何か」をお皿に盛り付けた時の衝撃と言ったら!

見た目は…茶色くて、野菜がへにゃへにゃ。豚肉はタレの中で行方不明寸前。お世辞にも美味しそうとは言えない佇まいです。一口食べてみると、味もやっぱりぼやけていて、シャキシャキどころかクタッとした食感。これ、回鍋肉じゃなくて、もはや「味噌炒め煮込み」なのでは…?

楽しみにしていた回鍋肉が、全く別物の汁っぽい物体になってしまった現実を前に、思わず苦笑いするしかありませんでした。

この黒歴史から学んだこと(?)、そして今

あの「味噌炒め煮込み」回鍋肉黒歴史から学んだこと。それは…

この失敗以来、回鍋肉を作る時は、野菜を炒めすぎないように気をつけたり、タレを入れるタイミングを慎重にしたり…と、少しずつ改良を重ねています(まだ完全には克服できていませんが!笑)。

失敗もまた味(?)!一緒に笑い飛ばしましょう!

初めての回鍋肉がまさかの「味噌炒め煮込み」になった私の黒歴史。きっと、私と同じように「簡単そうに見えたのに!」と撃沈した経験がある方もいるのではないでしょうか?

料理の失敗って、その時はちょっぴり凹むけど、後から思い返すとクスッと笑えるエピソードになりますよね。「あんなこともあったな〜」って、笑い話にできたら最高です!

このサイトが、皆さんの「自分だけじゃないんだ!」という安心感に繋がれば嬉しいです。さあ、今日の失敗も明日の笑い話に!一緒に料理の黒歴史を笑い飛ばしましょう!