笑える!私の初料理黒歴史

いい匂いのはずが…焦げ臭プンプン!私の初カレー黒歴史

Tags: カレー, 料理初心者, 失敗談, 焦げ付き, 黒歴史

初料理の定番?簡単だと思った「カレー」に挑戦!

「料理の基本はカレーから!」なんて聞いたこと、ありませんか?

私もご多分に漏れず、初めてまともに手料理に挑戦しようと思った時に選んだのが、レトルトじゃない「ちゃんと作る」カレーライスでした。だって、パッケージの裏を見れば作り方が書いてあるし、材料もスーパーで簡単に手に入る。これはイケる!と、当時の私は完全に油断していたんですね。

順調に進んでいたはずなのに…?

スーパーで野菜やお肉、そしてもちろんカレールーを買い込み、いざキッチンへ!レシピ通りに、まずは具材をカット。玉ねぎでちょっと目が痛くなったけど、順調、順調。

次に鍋で炒めて、お水を加えて煮込む。この辺りまでは、なんか料理してるっぽい!と気分もノリノリでした。アクを取ったりしながら、野菜が柔らかくなるのを待つ時間。

そして、いよいよカレールーを投入!火を止めてルーを割り入れ、溶かしていく作業。だんだんとカレーらしいとろみがついてきて、「おお~!これぞ手作りカレー!」と感動したんです。

さあ、ここからが仕上げの「煮込み」。もうルーも溶けたし、あとは弱火でコトコト煮込むだけ…と思ってしまったんですね。

異臭に気づいた時には…時すでに遅し!

ルーを溶かし終えて、いい感じになってきたな〜と思った私。ふと、「そうだ、この間に洗い物済ませちゃおう!」と思い立ち、鍋を火にかけたまま、キッチンから離れてしまったんです。弱火だし、大丈夫だろうとタカをくくって…。

食器を洗っていると、なんだかいつもと違う匂いがしてきました。あれ?なんか焦げっぽい?最初は気のせいかな、と思ったのですが、だんだん強烈な匂いになってくる!

「まさか!」と思って慌てて火元に戻ると、ああああ…!鍋からモクモクと白い煙が上がってるじゃないですか!そして、なんとも形容しがたい、あの「焦げ付いた匂い」が充満しています。

慌てて火を止め、蓋を開けてみると…

衝撃の光景!鍋底と一体化した黒い塊

目に飛び込んできたのは、想像を絶する光景でした。

表面はまだ辛うじてカレーの形を保っているものの、鍋の底を覗き込むと…真っ黒焦げ!カレールーと具材が溶け合い、完全に鍋底と一体化して、カチカチの黒い塊と化していました。

お玉でかき混ぜようとすると、その黒い塊がゴリゴリと音を立てるんです。「え…?うそでしょ…?」

恐る恐る、焦げていない部分を掬って味見してみると…当然ながら、カレーの風味と共に、強烈な焦げの味が口いっぱいに広がります。見た目も、ところどころ黒い塊が混ざって、なんとも食欲をそそらない色に…。

あの時の絶望感といったら…!簡単にできるはずだったカレーが、まさかこんな悲惨な姿になるなんて。

黒歴史からの学び(?)と、その後の鍋の運命

この大失敗から学んだこと。それは、「煮込み中は目を離すな!」ということです。特に、とろみがついてきたら焦げ付きやすい!弱火でも、時々底からしっかり混ぜるのが本当に大事なんですね…。

そして、この黒焦げカレーのその後ですが…残念ながら、食べることはできませんでした。なんとか焦げ付いた部分を取り除こうと格闘しましたが、全く剥がれてくれない!結局、カレーは全て処分。そして、鍋も焦げがこびりつきすぎて、洗っても洗っても取れず、見るも無惨な姿に…。まさに「黒歴史鍋」と化してしまったのです。

大丈夫!失敗は誰にでもある「あるある」なんです!

初めての料理で、まさかこんなに豪快に失敗するなんて、当時はかなりショックでした。でも、後から周りの人に話してみると、「あ〜、焦がしたことあるある!」「鍋、ダメになったんだ!どんまい!」なんて、意外とみんな経験者なんですよね。

料理の失敗って、本当に誰にでもあることなんだな、とこの黒歴史を通じて実感しました。ちょっとした油断や知識不足が招く、笑える(けど、その時は笑えない)アクシデント。

もし今、あなたが料理で失敗して落ち込んでいるなら、大丈夫!私のように鍋をダメにした猛者(?)もここにいます!失敗談は、後から美味しい笑い話になるはず。

さあ、次の料理こそ成功…するかもしれないし、しないかもしれない!でも、失敗を恐れずに、またキッチンに立ってみませんか?あなたの面白い黒歴史も、きっと誰かの安心に繋がりますよ!