笑える!私の初料理黒歴史

出汁って何?味噌汁がただの「お湯に味噌」だった件

Tags: 味噌汁, 和食, 失敗談, 料理初心者, あるある

簡単だと思ってナメてた…味噌汁黒歴史

皆さん、こんにちは!手料理の黒歴史、笑い飛ばしていきましょう!

今回ご紹介するのは、まさかの「味噌汁」での失敗談です。いやいや、味噌汁なんて簡単でしょ?って思いましたよね?私もそう思ってました。それが大きな間違いだったんです…。

あれは料理を始めたばかりの頃。一人暮らしにも慣れてきて、「そろそろ自炊もちゃんとしないと…」と思っていたんですね。でも、凝った料理はハードルが高い。よし、まずは日本の食卓の基本、味噌汁からマスターしよう!と思い立ったわけです。

レシピ?そんなの必要ないでしょ!(慢心)

味噌汁なんて、お湯に味噌溶かせばいいんでしょ?具材?豆腐とかわかめとか、適当に入れれば大丈夫!当時の私は、完全に味噌汁をナメていました。レシピなんて見ないどころか、出汁の存在すら意識していなかったんです。

大きな鍋に適当にお水を入れて、火にかける。家にあった豆腐と乾燥わかめをドサッと投入。「うんうん、いい感じ!」と自画自賛しながら、具材が温まるのを待ちました。

そして、いよいよ味噌の投入です。実家の母が適当に味噌を溶かしていた光景を思い出しながら、目分量で味噌をスプーンですくって、鍋に直接ドボン。

「味噌って、どれくらい入れたらいいんだろう…?」「まあ、濃い方が美味しいか!」という安易な考えで、結構な量の味噌を投入!菜箸でグリグリとお湯に溶かそうと試みます。でも、なかなか溶けきらないんですよね。ダマになって浮いてくるし、底にも沈殿してるっぽい。

「あれ?なんか違う?」と薄々気づき始めましたが、まさか致命的な失敗をしているとは夢にも思っていませんでした。

衝撃の出来上がり…これは味噌汁じゃない!

そうこうしているうちに、それっぽい見た目にはなりました。具材は沈んでるけど、一応味噌っぽい色のお湯(?)です。

「よし、できた!」と、意気揚々と器によそって、一口飲んでみました。

…ん???

なんだこれ!?

口の中に広がるのは、強烈な塩味と、味噌そのものの生っぽい風味。出汁の香り?旨味?そんなもの、どこにもありません!ただただ塩辛くて、しょっぱくて、味噌の塊が舌に触る謎の液体…。

そう、それは「味噌汁」ではなかったんです。文字通り、「お湯に味噌を溶かした何か」でした。

あまりの衝撃と、自分の無知さ加減に、一口飲んだきり固まってしまいました。あの時、私の頭の中には「出汁って何?」という疑問符がぐるぐる回っていましたね。

結局、その「謎の液体」は一口でギブアップ。お米だけを虚しく食べた記憶があります。

黒歴史からの学び(笑)と、今なら言えること

この味噌汁大失敗事件から、私は「味噌汁には出汁が必要不可欠である」という、人として基本的な知識を学びました(遅すぎる!)。そして、出汁の偉大さを心底知った瞬間でもありましたね。

今でこそ笑い話ですが、当時は「味噌汁すらまともに作れない自分…」と、ちょっと凹みました。でも、この失敗があったからこそ、今はちゃんと出汁を取るか、せめて出汁パックを使うようになりましたし、味噌の量もちゃんと計るようになりました。

簡単な料理だと思って油断すると、思わぬ落とし穴があるんですね。

大丈夫!あなただけじゃない!

「私も味噌汁で失敗したことある!」「出汁なしで作っちゃった!」という方、きっといますよね?(強く共感を求む!)

料理初心者にとって、当たり前だと思っていたことが、実は全然違った!なんて経験は、誰にでもある「あるある」なんです。

失敗しても大丈夫!それも全部、美味しい料理にたどり着くまでの笑える黒歴史。

さあ、今日の失敗も明日への糧(と笑い話)にして、またキッチンに立ちましょう!私もまだまだ失敗する気しかしてませんが!(笑)