笑える!私の初料理黒歴史

とろーりあんかけのはずが…まさかの「具材バラバラ汁」爆誕!私の初中華丼黒歴史

Tags: 中華丼, あんかけ, 片栗粉, 料理初心者, 失敗談, 黒歴史

中華丼、それは簡単そうに見えた夢のあんかけ料理…!

初めて一人暮らしを始めて、「よし、これからは自炊だ!」と意気込んだものの、冷蔵庫には見るも無残なスカスカ具合…。そんな時、スーパーで目にしたのは「中華丼の素」。

「え、これって家で作れるの?しかも何か色々入ってて豪華そう!」「自分で作れば、もっと安くて好きな具材いっぱい入れられるじゃん!」

そんなキラキラした希望を胸に、私は中華丼を手作りすることに決めました。そう、あの「とろーりあんかけ」が、ご飯に絡んで最高に美味しい、あの完璧な中華丼を夢見て…。

レシピ通りのはずが、水溶き片栗粉が私の敵だった

意気揚々とレシピを検索。なるほど、野菜やお肉を炒めて、味付けして、最後に水溶き片栗粉でとろみをつける、と。ふむふむ、簡単そうじゃないか!これなら私にもできる!

豚肉、エビ、きくらげ、うずらの卵、白菜、にんじん…具材をたくさん用意して、レシピ通りに切って、炒めて、味付け!ここまでは順調でした。美味しそうな匂いもしてきたし、いける!私、料理の才能あるかも!?なんて、ちょっと浮かれていました。

そして、いよいよクライマックス、「水溶き片栗粉」の投入です。レシピには「煮汁が沸騰したら火を弱め、水溶き片栗粉を回し入れ、とろみがつくまで混ぜる」と書いてありました。

「よし、沸騰したな!火を弱めて…水溶き片栗粉、エイッ!」

ボウルに作っておいた水溶き片栗粉を、勢いよく鍋にドバーッと投入!そして、レシピ通りに混ぜ始めました。

ところが、混ぜても混ぜても、一向にとろみがつかないんです。あれ?なんで?おかしいな?もっと混ぜるのか?と必死に混ぜ続ける私。しかし、鍋の中の液体は、具材の周りをサラサラと流れるばかり…。

出来上がりは、まさかの「具材バラバラ中華風スープ(汁)」!

そして、ついに火を止めて出来上がった私の初中華丼。見た目は…うん、具材は色々入ってる。彩りも悪くない。でも、何かが決定的に違う。

そう、あの「とろーりあんかけ」が、どこにもないのです…!

鍋の中は、炒め煮した具材と、サラサラの液体(味付けはされてる)が、完全に分離していました。液体は、鍋の底で波打っています。具材は、まるで深いプールに沈んだ小石のように、それぞれバラバラに漂っています。

ご飯の上にかけてみても、結果は同じ。ご飯の上に具材が乗っかり、その周りにサラサラの汁が流れ落ちるだけ。あんかけがご飯に絡む、あの至福の瞬間は、私の初中華丼には訪れませんでした…。

それは中華丼ではなく、もはや「具材バラバラ中華風スープ」でした。いや、見た目がさらに悲惨なので、あえて「具材バラバラ汁」と呼びましょう…。

一口食べてみる。味は…まあ、中華風の味はする。でも、とろみがないから、具材と汁を一緒に食べるのが難しい。せっかくのうずらの卵も、ツルッと汁に滑って逃げていく…。

あの時の絶望感と、何とも言えない情けなさ、そして、なぜか込み上げてくる笑い…。まさに黒歴史と呼ぶにふさわしい一品でした。

片栗粉、君は一体どうすれば…?

後になって知ったことですが、水溶き片栗粉は、入れた後にしっかり温度を上げて、素早く混ぜる必要があるんですね…?(今でもちょっと自信ない)。もしかしたら、火を弱めすぎたのか、混ぜ方が甘かったのか、はたまた水と片栗粉の比率が悪かったのか…。謎は深まるばかりです。

この失敗から学んだこと?うーん…「片栗粉、なめるな!」ということでしょうか。そして、「レシピは、文字だけでなく写真や動画で見た方が分かりやすいこともある」ということ(笑)。

私だけじゃないはず!失敗を笑い飛ばそう!

とろーりあんかけのはずが「具材バラバラ汁」になった私の初中華丼黒歴史。今思い出すと、ちょっとクスッと笑えてしまいます。

料理って、本当に奥深いですよね。ちょっとしたことで、理想とは全く違うものが出来上がってしまう。でも、そんな失敗談って、誰にでもあるはず!

私と同じように、「水溶き片栗粉?何それ美味しいの?」状態になってしまった経験のある方、いらっしゃいますか?「あんかけ?シャバシャバなんですけど?」ってなった方、きっとあなただけじゃないですよ!

失敗しても大丈夫!それが「笑える!私の初料理黒歴史」の醍醐味です。今日の失敗を、明日の笑い話にしちゃいましょう!そして、いつかリベンジして、完璧なとろーり中華丼を作るぞー!(たぶん…!)