豚キムチのはずが…まさかの「ベチャベチャ焦げ付き豚」爆誕!
こんにちは!料理は専ら食べる専門だった私が、意を決して手料理に挑戦した「黒歴史」をご紹介するこのサイト。今回は、多くの人が作るであろう定番メニューでやらかした、私の悲しい(いや、笑える?)失敗談です!
豚キムチ、簡単そうじゃん?からの大誤算!
私が今回ターゲットにしたのは、ご飯が進む系のテッパンメニュー「豚キムチ」です。 「豚肉とキムチを炒めるだけ?簡単そう!」 「これなら私にもできるはず!」 そんな甘い考えで、レシピサイトを検索。材料を揃え、いざキッチンへ!
材料は豚バラ肉、キムチ、玉ねぎ、ニラ…レシピ通りに準備OK! まずは豚肉を炒めるんですよね。レシピには「色が変わるまで炒める」とあります。よしよし。 次に玉ねぎを投入。しんなりするまで炒める…っと。ここで早くも雲行きが怪しくなってきました。
水分、水分、また水分!そして焦げ付きの恐怖…
レシピ通りに炒めているはずなのに、フライパンにやたらと水分が出てくるんです。玉ねぎから?それとも豚肉から?いや、一番の原因は…キムチでした!
キムチって意外と水分があるんですね。知らなかった私は、出てくる水分にちょっと焦り始めます。「あれ?レシピサイトの写真と全然違う…シャキッと炒まってるはずなのに、これじゃ煮物みたいじゃん!」
慌てた私は、無駄に火力を上げてみました。水分を飛ばそう作戦です! しかし、これがさらなる悲劇を招きました。
水分は確かに少し飛びましたが、同時に恐ろしい敵が出現したのです。そう、「焦げ付き」です!!
フライパンの底に、黒い魔物たちが張り付き始めました。「うわああああ!」と叫びながら、慌てて混ぜる私。でも、混ぜれば混ぜるほど、黒い破片が具材に混ざり込んでいきます。しかも、水分は完全には飛ばず、ベチャベチャと焦げ付きの悪夢のコラボレーションが実現してしまったのです…。
おまけに、火力調整に気を取られている間に、豚肉は見るも無残なカチカチ状態に…。
ベチャベチャ×焦げ付き=謎の物体爆誕…
そして、ニラも投入し、なんとか完成した(ことにしておいた)私の初豚キムチ。
見た目は…最悪です。 フライパンの底には無数の焦げ付きが張り付き、取り分けたお皿の中は、ベチャベチャした赤い汁の中に、焦げ付きの黒い破片が散りばめられ、カチカチになった豚肉が浮かんでいるという、まるで事故現場のような光景…。
恐る恐る一口食べてみると…。 味は…なんか薄い!キムチ入れたのに!そして、カチカチの豚肉を噛みしめると、焦げ付きの苦みが口の中に広がり、ベチャベチャした汁だけが虚しく残る…。
思わず「これ、豚キムチ…だよね?」と自問自答してしまいました。期待していたご飯が進む味なんて皆無。ただただ悲しみと虚しさが胃の中に広がりました。
失敗は成功の…(笑)の元!
このベチャベチャ焦げ付き豚キムチ事件で学んだこと。 それは、「炒め物から出る水分を侮ってはいけない」「焦げ付きそうになったら、火力より先に何かを足すか、火から下ろす勇気を持つ」「豚肉は炒めすぎるとカチカチになる」ということです。(当たり前だろ!というツッコミは受け付けません!)
あの時のフライパンの焦げ付きを落とすのに、どれだけ苦労したことか…。それも今となっては笑い話です。(無理やり)
初めての料理でこんな失敗しちゃうなんて…と、当時はちょっと落ち込みましたが、今思えばこれも大切な「黒歴史」!完璧な料理なんて、最初はできなくて当たり前ですよね。
ベチャベチャ焦げ付き豚キムチを作ってしまった私ですが、次に作る時はきっと…たぶん…もうちょっと美味しく作れるはず!と信じています!(希望的観測)
あなたの初料理黒歴史も、きっと誰かの「あるある!」につながるはず。失敗を恐れず、一緒に笑い飛ばしましょう!